最近,ブログの文字数が多くなり,果たして,これで理解できるのだろうかと思い始めました。
そこで,いくつかの支援策を表にしたら分かり易いのではないかと考え,早速,表にしてみました。
今回,表にしたのは,「使途が決められておらず」かつ「返済しなくてよい」ものとして,私が事業継続に役に立つ(十分かどうかは別として)と考えている経産省の「持続化給付金」,大阪府の「休業要請支援金」,兵庫県の「休業要請事業者経営継続支援金」の3つです。

↓↓↓PDFでご覧ください↓↓↓
200430給付金支援金(早見表)
広く事業者が申請できる持続化給付金と休業要請対象の事業者が申請できる大阪府と兵庫県の支援金は,随分違う制度ですので,両方ご検討いただくのが良いと思います。
大阪府と兵庫県の支援金については,相違が多いのが注意点です。主な点は次のとおりです。
1 大阪府の方は法人の「本社」,個人事業主の「事業所」が
大阪府になければなりませんが,兵庫県の方は,それらが兵庫
県になくても「休業要請の対象施設」が兵庫県にありさえすれ
ば(当然,休業または営業時間の短縮は必要です。),申請
することができます。
2 給付金の額は,兵庫県は休業した期間に応じて異なります
が,大阪府は異なりません。
3 申請期限は,大阪府は5/31までですが,兵庫県は6/30まで
です。
その他,いろいろあります。
申請される方は,必ず以下のリンク先を確認してください。
1 持続化給付金(経産省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
2 休業要請支援金(大阪府)
http://www.pref.osaka.lg.jp/keieishien/kyugyoshienkin/index.html
3 休業要請事業者経営継続支援金
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/kyugyoshien.html
※ 情報共有には積極的でありたいのですが,表だけを無断で転載するのはお止め下さい(ブログ全体のリンクは可)。
2020年4月30日 7:48 PM |
カテゴリー:休業要請, 新型コロナウイルス感染症, 給付金・助成金
前回につづき,兵庫県の休業要請事業者継続支援金についです。
今回は,「必要書類」に絞って,解説いたします。解説はいつものとおり,「正確さよりも,分かり易さ」を追求しているので,詳細は必ず兵庫県のホームページをご参照ください。
「相談窓口に確認済み」との記載があるところは,4/29に下記相談ダイヤルに電話して確認したところです。
1 必要書類リスト
① 申請書
② 誓約書
③ R2.3.1以前から営業していることが分かる書類
④ 休業要請等の対象施設であることが分かる書類
㋐ 施設での営業内容・業種が分かる書類
㋑ 営業を行うために許可や資格等が必要になる場合,
営業許可証や資格証等の写し
㋒ 休業に応じた施設の外観写真(社名や店舗名入り)と
内部写真
⑤ 実際に休業したことが分かる書類
⑥ H31.4または5月の売上が分かる書類
⑦ R4.4または5月の売上が分かる書類
⑧ 通帳の写し
⑨ その他,業種や売上資料がない方の別途提出資料あり。
2 ①申請書
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/documents/keieikeizokusinnseisyo.pdf
※ ワードもあります。
⑴ 「申請者」欄の「代表者職氏名」
→ 法人の場合:代表取締役●●,個人の場合:個人名
→ 押印不要(相談窓口に確認済み)
⑵ 「1 申請をする支給額」
申請する方の業種,休業状況,休業開始日から選んで下さい。
→ 例1:バーを,4/15から休業した場合は「ア①」
→ 例2:居酒屋を。4/23から営業時間を20時までに,お酒の
提供を19時までに短縮した場合は「ウ②」
⑶ 「3 休業等の対象施設の情報」の施設種別コード
→ 募集要項の9~11頁のコードを記載する。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/documents/keieikeizokubosyuyoko.pdf
⑷ 「5 休業等の取り組み内容」
上記「1 申請をする支給額」と同じところにチェックし,従
来の営業時間と休業要請期間中の営業時間を記載して下さい。
⑸ 「6 売上の減少状況」
提出書類のうち,⑥と⑦の4月または5月のいずれかの数字
を記載する。
→ 事業歴が1年1か月未満で前年4月または5月の売上が
無い場合は,②の「□事業歴が1年1か月未満で,前年前年
4月…」をチェックし,その下のカッコ内のうち,どれか
一つを任意に選んでチェックして下さい。
⑹ 「7 事業者名等の公表」
→ 何を書けば非公開となるのかは全く不明です。
⑺ 「8 添付書類の確認欄」
→ 提出前,レターパックに書類を入れる直前に,再度見直し
ながら,チェックをつけましょう。
3 ②誓約書
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/documents/keieikeizokuseiyakusyo.pdf
※ ワードもあります。
→ 「代表者職氏名」は「自署」が必要です(ゴム印不可)
→ 法人の場合:代表取締役●●,個人の場合:個人名
→ 押印不要(相談窓口に確認済み)
4 ③R2.3.1以前から営業していることが分かる書類
→ 直近の確定申告書の写し(受付印又は受信通知のあるもの)
→ 仮に,確定申告書が無い場合は,開業届出書等の写しを
代わりにする。
5 ④休業要請等の対象施設であることが分かる書類
休業要請等の対象施設であることが分かればよいので,㋐~㋒
の全てが無くても良い(相談窓口に確認済み)。
例えば,飲食店であれば,㋑と㋒だけで足りることも多い
でしょう。しかし,どんな情報が足りないか分かりません
ので,出来る限り㋐~㋒全てを添付する方がよいでしょう。
㋐ 施設での営業内容・業種が分かる書類
例:ホームページの当該個所を印刷したもの等。
㋑ 営業を行うために許可や資格等が必要になる場合,営業許可
証や資格証等の写し
例:飲食店営業許可,古物商許可などの許認可証のコピー
→ 取得している全ての許認可証を出す必要はない(相談窓口
に確認済み)
㋒ 休業に応じた施設の外観写真(社名や店舗名入り)と内部写真
→ 休業要請に応じた施設を写した外観と内観の写真をそれぞ
れ1枚以上
→ 外観写真には社名や店舗名が写っていることが必要です。
※ 閉店後の写真である必要はありません。
6 ⑤実際に休業したことが分かる書類
→ 休業期間,営業時間の短縮(短縮前の営業時間と短縮後の営
業時間の双方が必要)を示した以下の例のような資料
例:店舗のシャッターに貼ったチラシの写真,ホームページや
フェイスブック等のSNSを印刷したもの
7 ⑥H31.4または5月の売上が分かる書類
例:総勘定元帳,売上台帳など
→ 事業歴が1年1か月未満で前年4月または5月の売上が無い
場合は,申請書の6②で選んだ売上が分かる資料
8 ⑦R4.4または5月の売上が分かる書類
例:総勘定元帳,売上台帳など
9 ⑧通帳の写し
→ 金融機関名,支店名,口座番号,口座名義人が分かる必要が
あるので,通帳の表紙と表紙を1枚めくったところの2枚の
コピー
問合せ先
経営継続支援金相談ダイヤル
開設時間 9時~17時(土日祝日を含む毎日)
TEL 078-362-9301(~4/29)
078-361-2281(4/30~)
正確な情報
兵庫県
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/kyugyoshien.html
※ 申請される方は,必ずリンク先を確認してください。
※ 大阪府とは異なる箇所が多々ありますので,情報交換される
場合は,ご注意ください。
※ 支援金の申請を県や公的な団体が,皆様に対し,個別に勧誘
したり,手数料を請求することはありません。詐欺にご注意く
ださい。
2020年4月29日 4:55 PM |
カテゴリー:休業要請, 新型コロナウイルス感染症