弁護士プロフィール
弁護士 阪上武仁 (さかうえ たけひと)

基本情報
大阪弁護士会所属(2007年登録)
登録番号 36845
取扱い分野
中小企業法務(労働問題,契約におけるリスク管理,企業内の内部紛争の処理等),遺言・相続,労働問題,交通事故,医療事故,不動産に関する紛争などの民事・商事事件全般
経歴
1973年 | 11月 | 兵庫県生まれ |
1992年 | 3月 | 兵庫県立宝塚東高等学校卒業 |
1997年 | 3月 | 立命館大学法学部卒業 |
2006年 | 3月 | 関西学院大学大学院司法研究科修了 |
2006年 | 9月 | 司法試験合格 |
2007年 | 12月 | 最高裁判所司法研修所修了(60期) |
2013年 | 5月 | 北浜南法律事務所開設 |
著書・論文
2023年 | 5月 | 「Before/After民法・不動産登記法改正」潮見佳男ほか編(弘文堂)の一部を執筆 |
2023年 | 3月 | 「債権法の未来-改正が見送られた重要論点-」大阪弁護士会民法改正問題特別委員会編(商事法務)の一部を執筆 |
2022年 | 7月 | 「交通事故と医療事故の競合」医事法判例百選〔第3版〕(有斐閣) |
2022年 | 7月 | 「Q&A所有者不明土地関連法」大阪弁護士協同組合編の一部を執筆 |
2021年 | 10月 | 「実務家のための逐条解説 新債権法」大阪弁護士会民法改正問題特別委員会編(有斐閣)の一部を執筆 |
2020年 | 12月 | 「人工呼吸器の電源が喪失して使用者が死亡したケースにおいて,製造物責任法3条の『欠陥』が不存在とされた事例」民事判例21(2020年前期) |
2020年 | 11月 | 「ビジネス法務Q&A『信用不安が生じた場合の対応2(相殺 債権回収手続)』」大商ニュース11月10日号 |
2019年 | 5月 | 「東アジアの医療過誤法」アジア医事法制研究会(日本評論社)の一部(第Ⅱ部・第3章 台湾における医療糾紛に関する民事訴訟制度」を執筆 |
2019年 | 4月 | 「中小企業法律相談ガイド」大阪弁護士協同組合編(第一法規)の一部「Q11 能力不足の社員を解雇したい」を執筆 |
2018年 | 8月 | 「債権法改正後の民法の未来47~49 付随義務・保護義務(1)~(3)」(商事法務ポータル)を執筆 |
2018年 | 6月 | 「債権法改正後の民法の未来33~35 契約締結過程の情報提供義務(1)~(3)」(商事法務ポータル)を執筆 |
2017年 | 6月 | 「実務解説民法改正-新たな債権法下での指針と対応」大阪弁護士会民法改正問題特別委員会編(民事法研究会)の一部を執筆 |
2016年 | 9月 | 「Q&A商標・意匠・不正競争防止法」大阪弁護士会知的財産委員会出版プロジェクトチーム編(経済産業調査会)の一部を執筆 |
2015年 | 9月 | 「顛末報告義務の法的性質及びその範囲」年報医事法学30号46頁 |
2014年 | 12月 | 「新時代の商標・意匠・不正競争防止法Q&A(第8回)」 知財ぷりずむ12月号 |
2013年 | 1月 | 「医師の患者又はその遺族に対する顛末報告義務」 法と政治第63巻第4号95頁 |
2012年 | 10月 | 「ビジネス法務Q&A『相続と事業承継-遺留分に関する特例-』」 大商ニュース11月10日号 |
2012年 | 1月 | 「医療訴訟における不作為の過失と因果関係の立証」 京都府立医科大学雑誌第121巻第1号31頁 |
2011年 | 4月 | 「ライセンス契約 法律相談Q&A(第13回)『実施義務』」 知財ぷりずむ4月号 |
公職・委員会・所属団体
公職
・大阪法務局 所有者等探索委員(令和2年2月~)
委員会
・大阪弁護士会 司法委員会
所属団体
・日本私法学会
・日本医事法学会
・全国倒産処理弁護士ネットワーク
・関西医事法研究会(事務局)
趣味
- 旅行(ヨーロッパの街を一人でぶらぶら歩き回るのが楽しみです。国内の温泉巡りも大好きで、温泉ソムリエの認定をもらってます。)
- ワイン (素人ですが、気のあう仲間と楽しく美味しいものを開拓しています。何でも飲みますが、最近はアルザスの白がお気に入りです。)
- クラシック音楽・オペラ鑑賞 (ベートーベン、ワーグナーがヘビーローテーション。)